京都の鈴虫寺のお守りの返し方は?郵送でも返納出来るの?

京都にある願いが叶うと有名なお寺「鈴虫寺」
鈴虫寺のお守りは、一年間たったら返納しないといけない、願いが叶ったらお守りを返さなければいけないという決まりがあるんだよ~と耳にしたことがあるかと思います。
でも、すぐには鈴虫寺に行けないけど、早くお守りを返納しなければということもありますよね。
そこで今回は、鈴虫寺のお守りの返し方を解説!そして、すぐには鈴虫寺に行けない方のために、郵送でも効果が変わったりしないのかも合わせてお話していきますね!
今回の内容はこちら!
京都の鈴虫寺のお守りの返し方は?
願いが叶うと人気の鈴虫寺のお守り。
まず、一般的に言われているのは
お守りの効果の期限は1年間
と言われています。
ただ、1年が過ぎてしまっても効果がまったくなくなるというものではなく、悪い気で効果が減少してしまうとのことでした。
鈴虫寺のお守りに限ってではありませんが、何年も同じお守りを持っていると、願い事の効果がどんどん減ってしまって、最大限の効果が期待できないとのことなので、お守りは早く返納したほうがいいようです。
また、鈴虫寺の説法では「願い事が叶った!」という時点で、お守りを返納するようにと教えられます。
なので、鈴虫寺のお守りを
1年以上持っている
もう願いが叶った!
という場合はお守りを京都の鈴虫寺に返納する。これが基本となっています。
しかし、京都に旅行に行った時に買ったお守りなので遠くて、すぐには返しに行けない…
という場合もあると思います。
そんな時は
- 神社で買ったお守りは神社に
- お寺で買ったお守りはお寺に
近所の神社やお寺に返納することが出来ます。
これなら、遠くまで行かなくても、神社やお寺に行った際に、お焚きあげをしていただけるので安心して預けられますね。
さて、近くのお寺に返してもいいんですが…
どうしても鈴虫寺にお守りを返したい!という場合もあるかと思います。
でも、遠くてどうしても今は行けないんだ!どうにか鈴虫寺にお守りを返す方法はないのか?と調査すると、どうやら郵送でも受け付けているようなので、紹介していきますね。
鈴虫寺のお守りは郵送で返す方法!
遠くに住んでいるけど、どうしても鈴虫寺にお守りを返納したい!場合は郵送でも、お守りを返納出来るようになっています。
では早速、鈴虫寺のお守りの返納方法を紹介していきます。
【お守りの郵送方法】
お守りは封筒に入れて郵送することができるので、いつでも安心して返納できますよ。
まず、封筒を準備しましょう。
そして、表面には下記の宛名を記入します。
〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家31
妙徳山・華厳寺 鈴虫寺
裏面には、自分の郵便番号・住所・氏名の3つを記入。
また、お守りだけでなく、手紙(お焚きあげをお願いしますなど)を同封する場合もあると思うので、送料がそれぞれ違ってきます。
郵便局で重さを図ってもらい切手を買うと確実ですが、もし自分で重さを図る時は郵便局のHPを参考にしてください。
あとは、ポストに入れば返納完了です!
返納する時は、きちんと感謝の気持ち込めてやるのがおすすめですよ~!
神さまはいつでも見ているので^^
返納しちゃうと、お守りが無くなってしまいますが、新しい鈴虫寺のお守りが欲しいな~って思いませんか?
実は、鈴虫寺では、お守りを郵送でもらうことも出来るので、どのようにすればいいか紹介していきます。
京都の鈴虫寺の新しいお守りを郵送してもらう方法
京都の鈴虫寺の新しいお守りを郵送してもらう時の手順をお伝えしてきます。
まず、先ほど返納する時に封筒を準備しましたよね?
その返納する封筒に、郵便番号・自分の住所・氏名と「新しいお守りをお願いします」と一筆書いた手紙を一緒にいれます。
そして、新しいお守り代として500円の郵便小為替も一緒に入れます。
※郵便小為替は、郵便局に行って窓口で「郵便小為替を500円分下さい」というと発行してくれますよ!
間違っても、500円をそのまま封筒に入れないで下さいね!郵便で現金を送るのはNGです。
これで、鈴虫寺の新しいお守りが贈られてきます。
鈴虫寺の新しいお守りが届いたらやるべきこと
新しいお守りが届いたら、願い事をします。
願い事をする時は
- 必ず鈴虫寺の方角を向いてお願いすること
- 願いは具体的で現実的に
- 願い事は一つだけ
- 住所と名前を言う
- お守りを両手で包み「幸」の文字を出す
- 人を不幸にするお願いをしてはいけない
以上を守って願い事をします。
欲を出せば出すほど、願いが叶うのが遠のいてしまいます。
そして、内容があまりにも現実とかけ離れていると、お地蔵様にもどうにも出来ません。
具体的にしないと、いくらすごいお地蔵様も叶えていただけないんですね。
もし、自分の願いが叶わないな…という場合は、紙に一度願い事を書き出してみるのがおすすめです!
頭で思っていたことを、紙に書くことでより思いが強くなります。
そして、よりイメージを具体的にすることが出来るんです!
実は私は、これで願いが叶ったことが多々あります!
ちょっと面倒ですが、こうすることで、お地蔵様にも願いが伝わりやすくなりますので、ぜひ、試してみてくださいね!
最後に
今回は、鈴虫寺のお守りの返納方法、郵送での返納方法を紹介してきました。
願いが叶った!または、1年以上期限が過ぎた場合は、お守りを買ったお寺や神社にお守りを返納するのが基本。
しかし、遠くて行けない場合は、近くのお寺や神社に返納することも出来ます。(お寺のお守りはお寺に返納しましょうね!)
遠くに住んでいるけど、どうしても鈴虫寺に返納したい!という場合は、郵送でも返納は可能。
さらに、新しいお守りも郵便小為替500円分と一緒に封筒に入れることで、郵送してくれるということなのでとても助かりますね。
このページをご覧になってくれたということは、お守りをほったらかしにしたりなどせず、きちんとお守りを返納しようとしている気持ちをお持ちなので、ぜひ願いがかなって欲しいと思っています。
なかなか願いが叶わないという場合にオススメなのは、紙に願いを書くこと!
書いてみることで、何か願いが叶わない原因があったり、願いが曖昧だったりということが見えてくるので、願いが叶うようやってみてくださいね!
ではでは~、今日はこの辺で!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
関連記事
関連記事 - Related Posts -
関連記事はありませんでした