お寺の参拝前の作法!服装やお賽銭のお金の準備は?参拝時間は何時が正解?

初詣やお墓参りなどで年に何度か訪れるお寺。
でも正しい参拝方法ってよく分かりませんよね。
お寺に行くときはどんな服装で行けばいいんだろう?
お賽銭のお金っていくら準備していけばいいのかな?
参拝する時間って何時に行けばいいんだろう?
参拝する前には色んな疑問が出てきますよね。
そこで今回は、お寺を参拝する前に知っておきたい情報をまとめてみました!
お寺の参拝前に知っておきたい!マナーを解説!
京都の鈴虫寺のお守りは願い方で効果が違う?正しいお願いの方法は?
お寺の参拝に行く前に知っておきたいマナーを、服装・お賽銭のお金の準備・参拝する時間と3つに分けて解説していきます!
それでは、ひとつづつ見ていきましょう!
お寺にラフな服装で行くのはOK?
普段、あなたはお寺参りや参拝に行く時にどんな服装で行っていますか?
お寺に行く前にあまり服装まで気が回らずに、ラフな服装で行ってしまう時もありますよね。
さて、お寺にラフな服装で行ってもいいのか?
答えはYESです!
お寺に行く際は、ラフな服装でも問題ないので、そこまで気を付けなくても大丈夫です。
しかし、お寺参りや参拝に行く時に、ラフな服装がOKでも絶対にNGなものがあります!
それが、露出の多い服装です。
なぜかというと、もともとお寺は、修行をする場所です!自分がお色気ムンムンの露出の多い服装でお寺を参拝するのは、問題ありませんが!
しかしです!
他にお参りをしている人や、真摯に自分の心を見つめようとしている人がお寺には来ているんですよね。
そんな中に露出の多い服装で歩き回るのは、他の人の迷惑になってしまうし、気持ちが良いものではありません。
裸にするのは、体ではなく心!
心を裸にしてお参りをすることで、いいお寺参りや参拝をすることが出来ますよ!
お賽銭のお金の準備!
お寺に行ったら、お賽銭を入れますよね!
「ご縁がありますように!」と5円玉を入れたり、10円玉は遠縁(とおえん)で縁が遠のいてしまうから辞めようなど、色んな事を考えながらお賽銭を入れます。
でも、お賽銭って本当はいくら入れるのが正解なんでしょうか?
その答えは、お賽銭をする理由をまずは知ってから考えてみましょう。
そもそもお賽銭ってなんで入れるのか知っていますか?
お寺のお賽銭の役割は、お願い事をする対価や、以前にお願い事をしたお礼ではありません。
お寺にお賽銭をするのは、お金を捨てる修行なんです!
お金を捨てる修行と言われても、ちょっとピンと来ないと思うので、どういうことかを説明すると!
お金を捨てるというのは、物を捨てるのと同じ効果があるんです。断捨離や大掃除の後って、心がとてもスッキリしますよね!
お金を捨てる修行もお金を捨てる修行も同じような効果があります。
お寺の仏教の用語では、これを喜んで捨てると書いて「喜捨(きしゃ)」と言います。
お寺によってですが賽銭箱に「喜捨」と書いている場合は、お金をする修行をしてくださね!という意味になっています。
さて、お寺のお賽銭は「お金を捨てる修行」ということは分かりましたよね!
では、一体、お賽銭のお金はいくら準備していけばいいんでしょう。
金額は高ければいい、安ければダメという決まりは特に無く、お金を捨てる修行だ!という気持ちの金額をそのままお賽銭として入れればOKです。
あるお坊さんによると!
「お金をいくら入れよう?」と考えている時点で、お金の金額の上下を自分で判断していることになってしまうので、これでは修行にはなりません。
なので、そのお坊さんはお金を見ずに手に取った分だけを捨てるという方法をやっているそうです。
修行なので、何も考えずにパッと取った分だけを入れる!
実際に、「あ!入れすぎてしまった!」と、500円玉を2枚入れた時に思った事もあるそうですが(笑)
500円玉2枚を入れた時は、本当にいい音がするそうです!ジャリン!という音がしてとてもスッキリした気持ちになったそうですよ。
お賽銭のお金をいくら準備するのかではなく、お金を捨てる修行だ!というのを頭に入れて参拝するようにしましょう!
参拝する時間帯は?
お寺を参拝するのに適した時間は、朝なのか昼なのか夜なのか?
どうせ行くなら、正しい時間に参拝したいですよね!
結果から言うと、一番ベストなタイミングは午前中の6時~9時がいいとされています。
朝に行くことで、朝日のパワーをもらい清らかな心で参拝が出来るという理由からこの時間ばベストになっています。
だからといって、夕方が絶対にダメだと言うわけではありません。初詣などはとても混雑するので、思った時間に参拝出来ない場合もありますよね。
夕方に参拝したからといって、運気が下がるわけではなく、朝の参拝より運気の上昇が緩やかになるだけなので、そこまで気にすることはないですね。
まとめると!
お寺の参拝前に知るべき作法!お願い事はNG?マナーや参拝の仕方を解説!
今回は、お寺の参拝前に知っておきたい!
服装・お賽銭のお金の準備・参拝する時間について見てきました!
服装はラフな恰好でもOK!ですが、露出の高い服装はNGとなっています。
お賽銭のお金については、金額ではなく「お金を捨てる修行」という気持ちで参拝しましょう。
そして、参拝する時間は午前中の6時~9時がベストになっています。
以上、まとめでした!
ではでは、今日はこの辺で!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!