映画実写化!君の膵臓をたべたいの聖地の神社はどこ?梅ケ枝餅って?
2016年にYahoo!検索大賞の年間ベストセラーで第1位に輝いた「君の膵臓をたべたい」
2017年の夏には実写映画化が決定しましたね!
さて、そこで気になるのが!
原作の小説に出てきた僕と桜良が行った神社は実在するんでしょうか?実在するならその場所はどこなのか?気になりますよね。
ということで、今回は僕と桜良が行った場所は本当にある場所なのか?そして、本当にあるとしたらどこにあるのか?
調べていきたいと思います!
今回の内容はこちら!
「君の膵臓をたべたい」の神社は実在するのか?
桜良の突然の計画で始まった、2人の旅行
何のために旅行に行くのかと思いきや…。
桜良は「学問の神様に会いに行く」って言っていましたね!
そして、学問の神様の他に、
「牛の遇像」
「水に浮かぶ亀」
ともありました。
調べてみると、この条件に合う神社は
実在していました!
本当にあったーーー!
さて、さっそく場所をご紹介していきますね。
君の膵臓をたべたいの桜良と僕が行った神社は太宰府天満宮
学問の神様がいて、牛の像があって、亀もいる神社
この条件で調べてみると
福岡県にある「太宰府天満宮」という神社であることが判明しました!
詳しい場所は太宰府天満宮のHPからどうぞ!
さて、場所は分かりました!
アクセス方法も載ってるので、実際に行く場合は確認してくださいね!
原作の中では牛の像をなでることをしています。
実は、牛の像をなでると「頭を撫でると賢くなれる」、あるいは、「けがや病気がある場所を撫でると快復する」などという言い伝えがあるようなので、太宰府天満宮に行った際はぜひなでてください!
さて、僕と桜良が神社を回った後に「梅ケ枝餅」というものを食べるのですが、こちらも実在するのか調べてみました。
映画の君の膵臓をたべたいの梅ケ枝餅とは?
さて、食いしん坊の筆者は、焼肉からの~、スイーツパラダイスからの~、駅弁からの~。
梅ケ枝餅!
読んでいるだけでお腹が空いてしまいます(笑)
ちなみに梅ケ枝餅は「うめがえもち」と読みますよ!
ところで
梅ケ枝餅って一体なんなんだ?
あんこなの?餅ってくらいだからあんこだよね?でも「梅」ってついてるから、梅味のあんこが入ってるのかな?
と、色々と妄想してしまうくらい、あんこには目がない筆者です^^
さて、そんな梅ケ枝餅はどんなものなのか?さっそく調べてみました!
あんこをお餅でくるんで、焼いたものを梅ケ枝餅と言うそうで、梅ケ枝餅は福岡県太宰府市の名物なんだとか。
通販でも売っているので、遠くて行けないや…。という場合は実際に買って食べるのもいいかもしれません。
|
さて、梅が枝餅って「梅」の字が入っていますが、梅味なんでしょうか?
続いては味について紹介していきます!
梅ケ枝餅は梅味なのか?
梅って名前がついてるから、中のあんこが梅味なんじゃないの?って思います。
梅ケ枝餅は一体、何味なのか?
実は梅ケ枝餅の中身は普通のあんこ!
梅味ではありませんでした。
じゃー、な~んで梅って文字がついてるの?と思い調べてみると!
「梅」の名前がついているのは、昔に梅の枝に指して焼いたことから、「梅ケ枝餅」という名前になったそうな。
おっと!「枝」っていう漢字が入っていたのをすっかり忘れておりました^^;
枝は食べれませんからね(笑)食べ物の情報以外を抜かして見てしまっていました^^;
ということで、
梅ケ枝餅は、
梅が入ってたり、梅味のあんこではなく、昔に梅の枝に刺して焼いたことが名前の由来。
ということでした!
さて、そんな梅ケ枝餅ですが美味しいんですかね?
梅ケ枝餅は美味しいのか!?
調べてみると、一番口コミが多かったのが
「お食事処 かさの家」
というお店が有名なようです。
みなさんの梅が枝餅を食べた感想を下記にまとめます!
- 現地で焼き立てを食べないと、もったいないほどの美味しさ
- アツアツだからお餅がビヨーンとのびる
- 中のあんこも絶妙な甘さで、しかもホッカホカ!
- そして、お餅を焼いているので、外側はパリッ!
なんだそうです^^美味しそうですね。
その他にも、30店舗ほど梅ケ枝餅を販売しているお店があるそうなので、味は千差万別!
甘めのあんこもあれば、甘さ控えめのあんこもあり!
焼き方にも差があるようなので、お気に入りのお店を見つけるのも楽しそうですね^^
お値段はどの店も100円代とリーズナブル!
梅ケ枝餅でハシゴ旅ができちゃいますね。
ぜひ、太宰府天満宮に行った際には、お気に入りのお店を見つけてみてくださいね。
梅ケ枝餅!
想像しただけで、お腹がグーーーっとなってしまいますね(笑)
ただ、すぐに福岡へ「エイ!」とは行けないですよね?
でも食べてみたい!
パリとしたお餅とホカホカあんこの梅ケ枝餅を食べてみたい!
場所の雰囲気はだいぶ変わってしまいますが、焼き立てが食べられる!という点でご紹介すると。
全国各地でやっている「物産展」ってありますよね?
その九州物産展、福岡物産展と名前がついている物産展で実演販売をやっている時もあるそうなんです!
これなら、自宅からも近いし行きやすい!
ぜひ、住んでる地域で「物産展やるよ!」てなったら、もしかして、梅ケ枝餅の実演販売やってるかもしれません。
全国の物産展は物産展.COMで探せます!
今月はここでやるよー!とか、実際に食べました!などなど、コメントもお待ちしています^^
最後に
今回は、君の膵臓をたべたいに出て来る神社は実際に存在するのか?存在するなら場所はどこなのか?
この2点について見てきました!
僕と桜良が行った学問の神様の神社は本当にあった!
そして、場所は福岡にある「太宰府天満宮」というところ。
牛の像と亀がいる池もちゃんとありました!
そして、原作を読んでいて気になっていた
「梅ケ枝餅」
あんこをお餅でくるんで焼いたもので、梅って名前が入っているけど、梅味ではありませんでしたね!
名前の由来は「梅の枝に刺して焼いたから」ということでした。
外側のパリパリを残しつつも、ホカホカあんこを楽しめるという夢のような梅ケ枝餅!
もしかしたら、九州などの物産展で実演販売もされるかもしれないので、九州・福岡の物産展はチェックしておかなければ!ですね!
ではでは今日はこの辺で~!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
Comment
[…] 君の膵臓をたべたいに出てくる梅が枝餅とは? […]