カラフルラムネとレインボーラムネの味の違いは?値段と購入方法も比較してみた
過去に秘密のケンミンショー!やスッキリなど様々なメディアで紹介されている「レインボーラムネ」
レインボーラムネは幻のラムネと言われていて、とても入手困難なラムネとなっています。
そして、レインボーラムネと似ている「カラフルラムネ」という商品もあるのですが、レインボーラムネとカラフルラムネの違いはあるのでしょうか?
この記事では、カラフルラムネとレインボーラムネの味の違いは?値段と購入方法など調査した結果を紹介していきます。
今回の内容はこちら!
- 1 カラフルラムネとは?
- 2 レインボーラムネとは?
- 3 レインボーラムネが買えない訳とは?
- 4 イコマ製菓本舗ってどんな会社なの?
- 5 カラフルラムネとレインボーラムネの味の違いは?
- 6 カラフルラムネの味の感想
- 7 レインボーラムネの味の感想
- 8 カラフルラムネの値段
- 9 レインボーラムネの値段
- 10 レインボーラムネの購入方法
- 11 レインボーラムネをお店で購入する方法
- 12 1,イコマ製菓本舗
- 13 2,ならの実
- 14 3,奈良町資料
- 15 4,奈良銘品館
- 16 レインボーラムネをはがきで応募して当選
- 17 レインボーラムネをふるさと納税の返礼品としてゲットする方法
- 18 レインボーラムネミニについて
- 19 レインボーラムネとレインボーラムネミニの違い
- 20 レインボーラムネミニの購入方法
- 21 レインボーラムネミニにはソーダ味も登場
- 22 まとめ
カラフルラムネとは?
カラフルラムネは「セブンイレブン」と「MDフォールディング」の2社から発売されているラムネです。
現在は、「セブンイレブン」でも「MDフォールディング」のカラフルラムネは販売を停止していて購入することができません。
セブンイレブンの商品はカバヤ食品という会社が出していましたが、限定販売ということで現在は販売が終了しています。
また、MDフォールディングのカラフルラムネも、以前は販売した楽天を調査したところ、取り扱いがありませんでした。
なので、現時点(2020年3月19日)にカラフルラムネを購入することはできません。
とてもカラフルな色合いが印象的で、色は白と水色、ピンクに黄色の4色。
商品名とピッタリなラムネになっています。
レインボーラムネとは?
レインボーラムネはイコマ製菓本舗という会社の商品になります。
レインボーラムネは、外カリ中フワで後味はスッキリしていて、一度食べ始めると手が止まらなくなってしまうほどの美味しさなんだそう。
さて、レインボーラムネは「ちょっとレインボーラムネ買ってくるわ」とか出来ないくらい入手困難なんです。その訳はとは?
レインボーラムネが買えない訳とは?
みなさん、突然ですが!
ラムネが買えなかった事。今までにありましたか?
私は「0」です。
もう、いい大人なので「今日は絶対、ラムネを食べるんだ!」と意気込んで買いにいく事もないですが、このレインボーラムネは大人にこそ人気があるラムネなんです!
大人がこぞって買う!
ラムネの大人買い!
こんな現象がおこっており、レインボーラムネはすぐに売り切れてしまう理由になっています。
レインボーラムネのこんな記事を見つけたのでご紹介しますね。
「10年前から売っているが、当時はほとんど売れなかった。それが一度地元誌で紹介されると『大人が食べてもおいしい』と口コミから広がったんです」と店長の吉川正策さん(64)。引用元:https://style.nikkei.com/
雑誌で注目された事で、子供の食べ物だったラムネが大人にも人気が出たようですね。
しかも、レインボーラムネはまんまるというとっても可愛らしいビジュアル。
なんだかマカロンみたいだし人気が出るのも納得ですね。
味も美味しいし、見た目もかわいいとなると一気に人気が出たのも納得がいきますね。
さて、レインボーラムネがすごい人気なのは分かりましたが、何で品薄状態が続いているんでしょう。
品薄にはイコマ製菓本舗さんの会社の体制が関係しているようです。
イコマ製菓本舗ってどんな会社なの?
みんなが欲しくて、欲しくて仕方がないレインボーラムネ!
だったら、たくさん作って、たくさん売れば会社も儲かるしみんなもレインボーラムネを食べられますよね。
これなら、全然問題ないはず!
でも、イコマ製菓さんにはそうもいかない訳があるようです。
「特別な原料は使わないが、手間はかける。粉砂糖やコーンスターチ、香料などを混ぜて型を取る。崩れないよう乾燥室に移動させ、1時間じっくりと乾燥させることで外はさくさくで、中がしっとりと溶ける食感のラムネとなる。」
「もっと作ってほしいとはいわれるが、6人で作っているから今の量で精いっぱい。」引用元:https://style.nikkei.com/
レインボーラムネが大量に作れないのには
- 手間ひまかけて作っているのと
- 人数が6人しかいない
という理由があったんですね。
手間がかかっているって、なんだか温かみがあっていいですよね。
さてここまで、レインボーラムネがどんな商品かとレインボーラムネを作っているイコマ製菓本舗について見てきましたが
やっぱり気になるのは味!
カラフルラムネとレインボーラムネには味には一体どんな違いがあるのでしょうか。比較していきます。
カラフルラムネとレインボーラムネの味の違いは?
さっそく、食べた方の感想を見ていきます。
カラフルラムネの味の感想
カラフルラムネ❤
おいしい pic.twitter.com/ejpr9rwXm3— アホな子らんちゃん@P_K_All (@rapopen) 2016年3月12日
幻のレインボーラムネではなくてカラフルラムネだけど、可愛くて味が色々あって美味しい(^○^) pic.twitter.com/B7I5DQB9O7
— elfinne (@elfinne_m) 2016年3月17日
カラフルラムネはいろんな味があり、味は4種類!
- 白-ヨーグルト味
- 青-サイダー味
- ピンクーピーチ味
- 黄色-アップル味
となっています!
色によって味が違うのって、ちょっとお得な感じがしますね。
個人的にはサイダー味が気になります(^^
おかしのサイダー味って美味しいですよね。あの鼻に抜けるサイダーの爽やかな香りが好きなんですよ。スッキリ爽やかサイダー味。
レインボーラムネの味の感想
ふじみっく先生に頂いたレインボーラムネがめっちゃ美味しい~~~♥♥
家で争奪戦勃発
週末までには無くなる……— カガミ (@__kagami__) 2016年3月15日
奈良の幻のラムネ菓子入手できました。
イコマ製菓のレインボーラムネ。
素敵なピーチ風味。— 急!?メガマサヒデ (@megamasahide) 2016年3月22日
レインボーラムネは家族で争奪戦が起きるほど人気な様ですね。
レインボーラムネの味はピーチ味の一種類。
そして、カラフルラムネとレインボーラムネの最大の違いは食感にあるようです。
- カラフルラムネはとにかく固い。コリコリっと噛んでちょっとずつ溶けていくタイプのラムネ。
- レインボーラムネは、外側はカリっとしていて、噛むとさらさらと溶けてしまうタイプのラムネ。
これは、かなり好みが分かれるところじゃないでしょうか。
カリッカリッっと歯ごたえがいいカラフルラムネと、カリッと噛んだ後にフワフワ、サララ~となくなってしまうレインボーラムネ。
ん~、迷いますね。ずっとカリカリと食べるのもおいしそうだし、カリフワも気になるし。
これは、食べてみなければ分かりませんね。
食べるにはまず、購入価格を知っておかなければ始まりませんよね!
カラフルラムネとレインボーラムネの値段を比較!
さて続いて、カラフルラムネとレインボーラムネの値段について調査した結果を紹介していきます。
カラフルラムネの値段
カラフルラムネの値段は一袋150グラム入りで
320円程度(ネット販売価格、各店舗価格が違います。)
100グラム約214円
ネットで購入するとこれにプラス送料(各店舗違います)という形ですね。
てか、150グラムって結構な量ですよね。
森永の飲み物のラムネのビンみたいな入れ物に入ったおなじみのラムネが29グラムですから、約5倍です。
レインボーラムネの値段
レインボーラムネの値段は一袋750グラム入りで
500円
100グラム約67円
こちらは一件につき515円の送料がかかります。
さて、さっきの150グラムでもびっくりしましたが750グラム、750グラムだとパックに入ったお味噌1パックと同じぐらいです。
あの重たい味噌と同じぐらいのラムネ。食べきれるのかな?
もはやラムネの概念が覆されるレベルです^^
ここで、気になったのがラムネって賞味期限どのくらいなんだろう?って事でラムネの賞味期限を調べてみました。
ラムネの賞味期限は
約10ヶ月
ラムネ意外にもガムやチョコも1年ぐらいなんだそう。
おー、結構なが~いですね!
これなら、お味噌級のラムネも問題なく食べれそうですね。
カラフルラムネとレインボーラムネの100グラムに計算した結果!
- カラフルラムネは214円
- レインボーラムネは67円
コスパ的にはレインボーラムネに軍配があがりました。
さて、コスパ最高の幻のラムネ「レインボーラムネ」ですが、入手が大変困難になっています。
レインボーラムネの購入方法
レインボーラムネを購入する方法は下記の3つあります。
- お店で購入
- はがきで応募して当選
- 生駒市のふるさと納税の返礼品としてもらう
それでは、それぞれ詳しく紹介していきますね。
レインボーラムネをお店で購入する方法
レインボーラムネを取り扱ってる店舗をまとめて紹介していきます。
※必ず店頭にある保証はありませんので、事前に連絡することをおすすめします。
1,イコマ製菓本舗
レインボーラムネを作っているイコマ製菓本舗では、店頭で販売しているという情報がありました。
売られているレインボーラムネは、レインボーラムネ(7粒入り×10袋セット)が350円で販売されているので、食べきり&低価格で購入できますね。
「イコマ製菓本舗」
〒630-0243
奈良県生駒市俵口町1421-2
電話受付は行っていません。
OPEN 9:00~(なくなり次第終了※1時間半ほどで売り切れる)
定休日:不明
2,ならの実
奈良県奈良市にある雑貨屋さん「ならの実」では、レインボーラムネの取り扱い情報がありました。
ならの実で買えるレインボーラムネは、90グラム入り(20粒前後)のカラフルな箱に入った商品になっていて、価格は300円とお手頃。
「ならの実」
〒630-8393
奈良県奈良市鶴福院町13
TEL/FAX 0742-23-7557
OPEN 11:00〜18:00(なくなり次第終了※昼過ぎに売り切れる)
無休
URL:http://narano-mi.com/
3,奈良町資料
奈良県奈良市にある資料館で、レインボーラムネが購入できるという情報がありました。
現時点で販売されているのは、鈴+レインボーラムネ(7粒)1500円、鈴+お守り+レインボーラムネ(7粒)3800円で購入できるようです。
「奈良町資料館」
所在地 〒630-8334 奈良県奈良市西新屋町14
入館無料 (駐車場無)
電話 0742-22-5509
FAX 0742-27-5166
OPEN 10時~17時 年中無休
URL:http://naramachi.co.jp/
4,奈良銘品館
奈良の名産物を取り扱っているお店で、レインボーラムネもあるようです。
実際に買った方もいらっしゃいました。
奈良公園バスターミナルの土産物屋「銘品館」でレインボーラムネをゲット!前にもここで普通に買ったので、ここで売ってるの知られてないのかも。 pic.twitter.com/4rRmBbv7Tn
— (@oneban) September 22, 2019
買えるレインボーラムネは、先ほど紹介した「ならの実」と同じく、90グラム入り(20粒前後)のカラフルな箱に入った商品になっていて、価格は300円となっています。
「奈良銘品館」
〒630-8122
奈良県奈良市三条本町1−1
電話: 0742-20-7733
OPEN 10:00~21:00
URL:食べログ(公式HPはオンライショップのみなので食べログのURLを記載)
以上、レインボーラムネを取り扱っている店舗、4店舗を紹介しました。
(この他にも、明石の魚の棚という商店街にある「ときわ商店」や、奈良県生駒市の駄菓子屋さん「菓子いちばん」などでも販売されているようですが、不定期販売や現在の販売状況が確認できないため紹介しておりません。)
購入できる可能性のある4店舗を紹介しましたが、そもそも奈良まで遠くて行けないよ・・・という場合もあると思います。
続いては、自宅で買える可能性のある「はがきで応募する」方法について紹介していきます。
レインボーラムネをはがきで応募して当選
レインボーラムネを購入するための方法で、一番知られている方法が「はがきで応募して当選したら買える」という方法だと思います。
2020年3月は、残念ながらはがきでの応募は受け付けていません。
また、次回の受付は2020年9月の予定となっていますが、確定ではなく未定とのことなので、公式HPで確認してください。
【応募期間】
応募期間は毎年、3月と9月の25日前後(5日間)に行われています。
応募が始まると、イコマ製菓本舗の公式HPで発表され応募することができるのです。
【応募方法】
応募方法ははがきのみとなっていて、電話受付やオンライン受付は行っていません。
※受付期間中に到着したハガキのみ有効
【送付先】
〒630-0243 奈良県生駒市俵口町1421-2
株式会社イコマ製菓本舗 宛
【裏面記入事項】
- 名前
- 郵便番号、住所
- 電話番号(固定電話必須)
- 数量(最大12袋まで)
- 支払方法(郵便局またはコンビニ振込)
- 商品の受け渡し方法(発送または引き取り)
【レインボーラムネに当選すると】
レインボーラムネの抽選期間は2週間程度となっていて、見事当選するとイコマ製菓本舗からはがきにが届きます。
はがきには注文した内容が記載されているので、内容を確認。
支払い用紙は、レインボーラムネに同封されているので、後日支払いを済ませる形になります。
以上が、レインボーラムネの応募方法となります。
さて、はがきで応募して当選すると無事にゲットできるレインボーラムネですが、過去には3500人の募集に対して14万件の応募があったんだとか^^;
40人に1人しか買えない計算になりますね。
続いては、ふるさと納税の情報を紹介してきます。
レインボーラムネをふるさと納税の返礼品としてゲットする方法
奈良県生駒市のふるさと納税の返礼品として、レインボーラムネが登場!
ふるさと納税の寄付金額や、入手状況など、現時点(2020年3月24日)での最新の情報をお伝えしていきますね。
【レインボーラムネ返礼品一覧】
レインボーラムネの返礼品商品は全部で5つあります。
レインボーラムネのみの返礼品は3つ。
- 幻の「レインボーラムネ」2箱 寄附金額:1万円
- 幻の「レインボーラムネ」8箱 寄附金額:3万円
- 幻の「レインボーラムネ」12箱 寄附金額:5万円
他の生駒市名産物とセットになっている返礼品は2つ
- おちやせんセットA 寄附金額:1万円
(米・ほんだし・かき餅・レインボーラムネ 21粒) - おちやせんセットB 寄附金額:1万円
(レモングラス・コーヒー・焼きメレンゲ・クッキー・レインボーラムネ 21粒)
以上がレインボーラムネが返礼品としてもらえるお礼の品となっています。
【申込日】
現時点で生駒市のHPを確認しましたが、先ほど紹介したレインボーラムネの返礼品はすべて申し込みが終了していました。
なので、過去の申込日の状況はどうだったのか、調査した結果を紹介していきます。
- 先行受付:2016年7月1日(月)8:30から(クレジット決済のみ)
- 通常受付:2016年8月1日(水)8:30から
- 2020年2月6日(木)12:00から
以上の情報が見つかりました。
また、2020年2月6日の受付開始後、同日に生駒市の公式HPで下記の情報がありました。
受付予定数に達したため、受付を締め切らせていただきました。たくさんのご寄附をありがとうございました。引用元:https://www.city.ikoma.lg.jp/
レインボーラムネの返礼品の受付が開始され、すぐに申し込みが終了。
過去には数分で受付が終了してしまったという情報もあるので、受付開始時間にはすぐに申し込みの準備をしておく必要がありそうですね。
【申込方法】
通常の申し込み方法もあるのですが、事前に各情報を登録しておく「ファスト寄附」を利用すると、より早く申し込みができるので紹介していきますね。
1,申し込み画面にアクセス
ファスト寄附の申し込み画面へアクセスします。
2,アカウント作成
ふるさと納税「ふるさとチョイス」のアカウントを、メールアドレスとIDを記入して取得します。
通常の申込みもできますが、SNSとの連携も可能となっています。
- Amazon
- Yahoo!
- LINE
3,必要事項記入します。
ふるさとチョイスのアカウントの設定が終わったら、ファスト寄附で下記の項目を設定していきます。
-
- 希望する使い道の設定
- 寄附申込者情報の設定
- お届け先情報の設定
- 自治体からのワンストップ特例申請書の送付設定
- クレジットカード情報の設定
これで「ファスト寄附」の設定は完了です。
レインボーラムネの返礼品の申込みが始まったら、下記の画面の「ファスト寄附で申し込む」をクリック。
これで、通常の申込みよりは設定項目が少なくなるので、早く申し込みができます。
現時点で最新の情報として、2020年4月~5月の受付予定となっています。
これまで夏頃受付を行っていましたが、次回は4~5月に受付ができるよう調整中です。
詳しくは3月末頃ホームページをご覧ください。引用元:https://www.city.ikoma.lg.jp/
レインボーラムネ情報の確認は、下記の2つとなっています。
レインボーラムネはふるさと納税の返礼品としてゲットする方法を紹介してきましたが、すぐに手に入るわけではありません。
どうしても、
すぐにレインボーラムネが食べたい!
と思っているなら、大玉のラムネではありませんが、「レインボーラムネミニ」という商品があるので紹介していきますね。
レインボーラムネミニについて
お菓子で有名なUHA味覚糖から発売されている「レインボーラムネミニ」
よくあるまがい品ではなく、イコマ製菓本舗と共同開発された商品になっています。
レインボーラムネとレインボーラムネミニの違い
名前の通りレインボーラムネミニと命名しているので、本家のレインボーラムネより小さく、直径1センチほどの食べやすいサイズ。内容量は40g(一袋に40粒ほど)
そして、肝心の味ですが、本家レインボーラムネと同じピーチ味。
もちろん、大きさが違うので1粒で楽しめる時間は違いますが、外カリ中フワはしっかりキープされているようで、味や食感に大きな違いは無いようです。
レインボーラムネミニの購入方法
レインボーラムネミニは、関東近郊・近畿近郊のコンビニで購入することができるようです。
価格は141円(税抜)
もし、近くのコンビニでは売っていない場合でも、オンラインでも購入可能です。
|
※転売目的で割高で売られているレインボーラムネや、レインボーラムネとは全く関係ないラムネも売られているので、ご注意ください!
レインボーラムネミニにはソーダ味も登場
レインボーラムネといえば、ほんのりピーチ味が特徴のラムネですが、レインボーラムネミニではソーダ味が発売されています。
ピーチ味とは違い、ソーダ味は爽やかさが特徴となっていて、食べ比べてみるのも楽しいかもしれませんね!
|
※転売目的で割高で売られている商品や、レインボーラムネとは全く関係ないラムネも売られているので、ご注意ください!
まとめ
今回は、カラフルラムネとレインボーラムネの違い、そしてレインボーラムネの入手方法について紹介していきました。
※現在、カラフルラムネは販売されていません。(2020年3月24日時点)
カラフルラムネは
- 味はヨーグルト、サイダー、ピーチ、アップルの4種類
- 食感はカリッカリッ!
- 100グラムの値段は約214円
レインボーラムネは
- 味はピーチのみ
- 食感はカリフワ!
- 100グラムの値段は67円
レインボーラムネを購入方法は下記の3つ。
- お店で購入
- はがきで応募して当選
- 生駒市のふるさと納税の返礼品としてもらう
店頭販売されているので、現地に行くのが確実に購入できる方法になりますが、遠くて行けないという場合は、オンラインで買える「レインボーラムネミニ」を買うのもアリですね!
ではでは、今日はこの辺で!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。